緑のカーテンを始めよう!

ガーデニング

エコを実現して夏を快適にする緑のカーテンを始めよう!

エコを実現して夏を快適にする緑のカーテンを始めよう!

今年も暑い夏が近づいてきました。
暑いとついエアコンに頼ってしまいがちですが、夏を快適に過ごし、電力消費や環境にも配慮したアイテムとして定着しつつあるのが、「緑のカーテン」です。
植物の力を利用して夏の日差しや熱を防ぐことで、室内の温度を下げる効果があります。見た目にも涼しげで、エコでおしゃれなお家には欠かせないですよね。植物を育てたことがないから不安、という方でも大丈夫! 誰にでもできる緑のカーテンの作り方を紹介します。

準備するもの

タネ・苗

 

タネは発芽させるのに手間がかかることから初心者には苗がおすすめです。葉の色が濃く、茎が太いものを選ぶと良いでしょう。

 

プランター・鉢

 

容量が大きい野菜用のものがベターです。水はけを良くし、虫が入るのを防ぐ効果のある鉢底石と呼ばれる小石を底に敷き詰めておきます。

 

用土・肥料

 

初心者には、土と肥料が配合されたタイプが簡単に使えて便利です。育てる植物の種類や成長に合わせ適切な肥料にこだわりたい、という場合には肥料の入っていない「タネまき用土」を利用すると良いでしょう。

 

ネット・支柱

 

植物のつるをはわせ、カーテン状にするために欠かせないのがネットと支柱です。設置する場所や、植物の種類によって種類や強度を考慮して選びます。

 

お役立ちアイテム

 

ネットを設置したり支柱を固定したりするための金具やひも、スコップ、ジョウロ、作業用の手袋なども忘れずに用意しましょう。

 

キープターフ
(楽々)

手入れの時間がない方には少しでも熱を下げる人工芝がお手軽。


キティ立水栓
(水遣り)

成長期の水切れ注意。ツルが伸びるように水遣り設備は必須です。


TOKYO
(大型鉢)

直径50cmの超大型鉢。地面がない場所では大きなプランターが必要ですよ。


帆布エプロン
(エプロン)

ボタンを掛けたら収穫袋に大変身!ゴーヤの緑のカーテンなら収穫に必需品。



初心者でも簡単な苗からの育て方

今回は初心者でも簡単な苗からの育て方をご紹介します。

1. ネットと支柱でカーテンの基礎を作ったら、土を入れたプランターを用意し、その下に置きます。土に苗が入るくらいの穴を開けて、たっぷりの水を注ぎ、穴の水が引いたら苗を入れます。葉の根元にしっかりと土をかぶせ、さらに根元にたっぷりと水やりをしましょう。

 

2. 植えた後は、プランターの土の表面が乾いたら、鉢の底から水が出てくるくらいにたっぷりと水をやるようにします。茎が伸びてきたら、手でネットに絡ませてやります。また、成長に合わせて数回に分けて肥料を与えます。

 

3. 植物にはさまざまな虫が寄ってきます。害虫の被害が出ないよう日ごろからよく観察し、見つけたら早めに捕殺するか、薬剤を散布するなどの対応をとるようにしましょう。


緑のカーテンに適した植物

緑のカーテンには、つる性の植物を利用します。食べられる植物から、定番、ちょっと変わった珍しいものまでさまざまな植物が利用されています。

・食べられるもの

ゴーヤー、キュウリ、ミニカボチャ、ミニメロン

・夏の定番

アサガオ、ヒルガオ、ユウガオ、ヘチマ、フウセンカズラ

・変り種

アピオス、ツンベルギア、スネールフラワー、ミナロバータ

緑のカーテンを極めるツール

雨水タンク緑のカーテンをするなら、雨水タンクを使わなくてはもったいない!雨水を集めて気兼ねなく使える雨水タンクは、節水と節約にオススメ。イギリスの「ハーコスター」はガーデナー上級者が愛用する雨水タンクなんです。他にもいろいろあります。

シェード 日除け植物が育ちにくいところや、グリーンカーテンが育つまでは人工のシェードも併用しましょう。駐車場の上やネットがつけられない場所も快適な日陰を提供します。エアコンに頼り過ぎない暮らしで一石二鳥です。全種類はこちら。


陶器のピック
(カラー)

育つまでの間や花がなく寂しいなら、ゆらめく陶器の花で彩りましょう。


園芸用万能はさみ
(バネ式)

ガーデニングの必需品。伸びすぎた邪魔なツルを切り落としましょう。


ガーデンアーチ
(アーチ)

ネット以外にもアーチはいかが?窓辺に設ければ優雅な日陰を楽しめます。


ノーブル 275L
(雨水タンク)

家具のような雨水タンクなら見た目もすっきり。上部は季節の花が楽しめます。



 

暑さ対策としてはもちろん、植物を育てる楽しみや、自分で育てたものを食べる楽しみも味わえて、節電にもエコにもつながるなんてとってもお得ですよね。暑い夏をエコに、快適に、そしておいしく乗り切ることのできる緑のカーテンを今年から始めてみませんか?

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP